2017年02月04日

社葬に必要となる費用と注意すべき点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会社での役職の高い社長や会長が亡くなった際や、会社に貢献した人が亡くなった際に執り行われることになるのが社葬です。一般的な葬儀を執り行うこととは内容や意味合いにも違いがあり、会社の引き継ぎという意味も込めていてビジネス関係の人が多く集まるというのが特徴となっています。しかしそう頻繁に執り行うことではないからこそ、いざ執り行うとなれば費用がいくら必要となるのかを始めとし、頭を悩ませる点は多くなるのは当然のことではないでしょうか。会社の規模や故人の社会的地位によって葬儀の規模には違いがあり、参列者の数や式場の大きさによって必要となるトータル費用には大きな違いが生まれます。どれくらいの規模にするのかや、金銭面でいくら必要となるのかは事前に把握しておかなくてはなりません。

福利厚生費として計上することができ、損金処理をすることができるようになっています。損金処理をする場合には、議事録は勿論のこと領収書も必要となるので全ての領収書を残しておく必要があります。社葬となれば全て損金処理することができると考えてしまいがちですが、全てというわけではありません。会場設営費や生花、祭壇を始めとし会場使用料や会場での飲食費は損金処理をすることができるものもあれば、香典返しや社葬後の法要費は遺族が負担するものとみなされているので、会社側が負担したとしても損金処理をすることはできません。どこまでの範囲が損金処理をすることができるのかということをしっかりと把握しておかないと、後々支払いで頭を悩ませてしまうことになりかねないので注意しておくようにしましょう。

どこの葬儀業者に依頼しても大差はないと考えている人も多いですが、業者によって得意としている規模やプラン内容には必ず違いがあります。ビジネス関係の人が多く集まるシーンとなるからこそ、失礼に当たってしまうとその後会社の関係にヒビが入ってしまいかねません。大規模な内容を得意としている業者を選び、対応も適しているところに依頼することが大切です。複数の業者を比較し、金銭面と内容で納得できる業者を選んでおくことで、当日スムーズに進行させていくことができるようになります。